◎カウンセラー紹介
中根教善(なかね のりよし)
◆関連資格
臨床心理士(登録番号:16218号)
公認心理師(登録番号:14811号)
◎大タブ 略歴・研修履歴
◆略歴
2000年 三重県庁入庁
2000-2005年 北勢児童相談所
2005-2008年 三重県小児心療センターあすなろ学園
2008-2013年 三重県知的障害者更生相談所(三重県障害者相談支援センター)
2013-2025年 三重県立こころの医療センター
2025年 カウンセリングルーム はじまり 開設
◎大タブ これまでの臨床経験について
◆これまでの臨床経験について
子どもの時からの辛く苦しかった体験から生じるトラウマのケアと、発達障害やその傾向のある方の困りごとへのサポートが私の二本柱です。面接数はこの数年では1年で1500件程ほど、総計で10000件を大きく超えます。医療機関に受診されていない方から入院されている方まで、様々な方のカウンセリングを経験させて頂き、その全てが他のご相談者様、次のカウンセリングにつながるという体験を日々してまいりました。
カウンセリングは今の苦しさや辛さ、困りごと、あるいは「症状」からはじまりになることがほとんどです。ただ、もちろん全てではありませんが、想像以上に過去の傷つきの体験(トラウマ)とつながるということを経験してきました。
今の辛さと過去の体験のつながりに気づくことは時として辛い体験になることもありますが、その苦しみの中核を知ることは変化の可能性があるという「希望」をお伝えすることでもあったと思います。そして、その過程で「ことば」「こころ」だけではなく、「からだ」とのつながりが大切にしてきました。
発達達障害や、その傾向がある方のサポートについては、上記のトラウマの視点に加え、その方々生活のしづらさについて、時には保護者様や支援機関の方々と協働しながらサポートしてまいりました。福祉機関に在籍していた頃、地域の支援者の皆様とつながり、心理士にできることを模索しながら、生活を支えることを経験させて頂いたことが大きな糧となっています。
他の疾患や辛さ、困りごとについても、それに特化した方法論はもちろんですが、表面に現れてる問題と過去の体験と関係が無いように見えても、トラウマケアや発達の課題を抱える方の支援で用いる各種技法を用いることがとても有効かつ必要だったと感じています。
また、依存症の方の家族支援やグループワーク、CRAFT(コミュニティ強化と家族訓練)実施の経験もあります。
◆これまでカウンセリングを行った疾患や困りごとについて
PTSDを含むトラウマ関連障害(被虐待、いじめ等、様々な被害体験)愛着障害、解離性障害(解離)、うつ、躁うつ、パニック障害、不安障害、摂食障害、強迫性障害、依存症(アルコール、処方薬、ギャンブル、ゲーム課金…)、フラッシュバック、感情のコントロールの難しさ、消えたい気持ち、生きづらさ、サバイバーだった子どもが大人になってからの親御さんとの距離感、ハラスメント、対人関係、自己評価の低さ、夫婦関係の問題、発達障害やその傾向のある方・知的障害のある方にまつわる困りごと(保護者、支援機関職員のサポートも含む)、心理士・支援者のこころの傷つきや二次的な外傷、セルフケア・コーピングを身に着けたいetc…
(当オフィスは医療機関ではありませんので、診断や医療行為は実施できません)
◎大タブ 所属団体・研修受講歴
◆所属団体・学会・協会
日本臨床心理士会 日本トラウマティックストレス学会 日本EMDR学会 日本臨床催眠学会 日本催眠医学心理学会
◆研修受講歴(一部)
EMDR(眼球運動による記憶の脱感作と再処理)
part1(現weekend1)トレーニング (2006)
part2(現weekend2)トレーニング (2006)
EMDR学会主催継続研修(応用研修)参加多数。
Body Connect Therapy(ボディ・コネクト・セラピー)
コアスキルトレーニング(2018)、アドバンストレーニング(2023)
ブレインスポッティング
phase1(2014)、phase2(2015)、phase3(2021)
日本臨床催眠学会技法研修会
自我状態療法(同療法開発者ポールワトキンス博士)ワークショップ(2006)等
日本催眠医学心理学会、日本エリクソンクラブのワークショップ、少人数でのトレーニング等
ホログラフィートーク
ベーシック(2014)(2018)(2019)
アドバンステクニック(心理的逆転(2018)、複雑性PTSD(2018)、喪失・悲嘆(2019)、アディクション(2019、子どものホログラフィートーク(2025)
フラッシュテクニック 基本原則とプロトコル(2024)
認知処理療法(CPT)
リーシック教授(開発者)による基本研修(2025)
依存症対策全国拠点機関設置運営事業
ギャンブル依存等依存症 治療指導者/相談対応指導者養成研修
厚生労働省認知行動療法研修事業
認知行動療法の基礎研修及びうつ病に対する認知行動療法ワークショップ
ソウルクリーチャーズランド(イスラエル発のセラピーカード) 開発者によるファシリテーター養成講座(2023)
TFT アルゴリズムワークショップ(2012)
ハンナソマティクス、コンパッションフォーカスドセラピー、内的家族システム療法(IFS)、ソリューションフォーカスドアプローチ、自我状態療法、動作法等
PECS®(絵カード交換によるコミュニケーションシステム)
9つの重要なコミュニケーションスキルを教える
ブレインジム101®
ビルディングブロックアクティビティ
(療育の実施予定はありません)
◎大タブ講演歴
◆講演歴
●講演先
津市地域包括支援センター
三重県警
三重県鈴鹿保健所
伊勢市
玉城町
いなべ市社会福祉協議会
紀北相談支援センター結
紀北作業所
性と健康を考える女性専門家の会 関西支部
津市消防本部
●講演内容
トラウマについて
惨事メンタルヘルス
コロナストレスについて
ストレスマネジメント
おとなの発達しょうがい
行動障害の対応について